建築式典

株式会社矢野では、建築式典の地鎮祭のお手伝いをしております。
ここでは「地鎮祭での設営」をご紹介いたします。

建築式典 地鎮祭

地鎮祭は、建物の工事に先だち、土地の神を祝い鎮め敷地を浄め工事にかかわる人々(施主、設計、施行)の安全を祈願する行事です。一般的には、神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもあります。

土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲います。

ここを祭場とし、斎主たる神職のもと、建築業者・施主が参列して執り行います。祭場の中には「八脚台」という木の台を並べ、その中央に神籬(ひもろぎ、大榊に御幣・木綿を付けた物で、これに神を呼びます)を立てて祭壇とし、酒・水・米・塩・野菜・魚等のお供え物を供えます。

地鎮祭での設営品

斎竹(いみだけ) 葉のついた竹。土地の四隅に建てる
斎砂(いみすな) 盛り砂。バケツ大盛り1杯程度
斎鍬・斎鋤・斎鎌
(いみくわ・いみすき・いみかま)
鍬(くわ)とスコップと鎌。柄に白い紙を巻いて、水引でしばって使用
神籬(ひもろぎ) 神座でさかきの枝に麻苧(あさお)と紙垂を付けたもの
玉串(たまぐし) さかきの枝に紙垂を付けたもの
紙垂(しで) 和紙・半紙を形に切ったもの
祭壇(さいだん) 神へのお供えを置く台
神饌(しんせん) お供え物
設営実績名
建築式典